娘ちゃんのお食い初めの準備と体験談/大きな鯛と袴姿の写真も紹介

赤ちゃんのお食い初め。豪華なお祝い膳とともに。 家族の日常


先日、娘ちゃんのお食い初めを旦那の実家で行いました。私の家族も集まり、旦那の家族と一緒に、娘ちゃんの成長を祝うことができて、とても幸せな時間でした。

お食い初めとは

お食い初めは、日本の伝統的な儀式で、赤ちゃんが生後100日頃に「初めて食事をする」という意味を持つお祝いです。この儀式には、赤ちゃんがこれから食べ物に困らないように、健やかに成長することを願う意味があります。

由来

お食い初めの由来は平安時代にさかのぼります。当時から貴族の間で行われていた風習が、徐々に広まり、一般家庭でも行われるようになりました。赤ちゃんが生後100日(地域によっては110日や120日)経つ頃を目安に、「歯固めの石」と呼ばれる石と一緒に食事を供えることで、赤ちゃんが一生健康で丈夫な歯を持ち、食べ物に困らないようにという願いを込めるとされています。

儀式の内容

お食い初めでは、特定の食べ物を用意し、赤ちゃんに食べさせる真似をします。一般的には以下のような食べ物が用意されます

鯛 : 縁起の良い魚である鯛は、「めでたい」という意味合いを持ち、主役の料理。

赤飯 : 長寿や祝い事に使われる伝統的なご飯。

汁物 : 通常、ハマグリなどの二枚貝を使ったお吸い物。

煮物 : 季節の野菜や魚を使った煮物。

歯固めの石 : 丈夫な歯が生えますように、という願いを込めて。

親や祖父母が赤ちゃんに食事をする真似をし、健やかな成長を祈るこの儀式は、家族にとって大切な節目となっています。

お食い初めの準備(購入品)

お食い初めのために器と袴と歯がためを準備しましたが、全てアカチャンホンポで購入しました。

器は赤と黒の2種類があり、女の子用は黒だったので意外で驚きましたが落ち着いた色合いがとても上品で、お祝いの場にぴったりでした。実際に手に取ると、しっかりとした作りでこの日のために購入して良かったと感じました。

袴の柄は3・4種類くらいありました。ロンパースタイプなので着くずれの心配がなく、スナップボタンなのでオムツ替えやお着替えも簡単にできました。お食い初めだけでなく、初節句やお宮参りなどフォーマルなシーンで幅広く使えるので大きめのサイズを購入してみました。

歯がためは本来「歯固め石」を使用します。お宮参りをすればその時にもらえるようですが、お宮参りをしなかったので歯固め石がありませんでした。なのでアカチャンホンポで歯固めのおもちゃを購入して代用しました。

当日の準備と段取り

お食い初めでは、鯛や赤飯・汁物などを娘ちゃんに食べてもらうので買ったり作ったりして準備しました。鯛は、旦那の家族が旅館で働いているのでそこにお願いしてを仕入れてもらうことができました。

娘ちゃんの袴姿

お祝いの日、娘ちゃんには袴を着てもらいました。実は、着替えの時はギャン泣き!大きな声で泣きわめいていましたが、着替えが終わると不思議と落ち着いて、ニコニコ笑顔に戻ってくれてホッとしました。その後の写真タイムでは、可愛い袴姿でみんなを和ませてくれました。

お食い初めの準備中、花冠を直しているお母さん。

初めての食べさせる役

お食い初めの儀式で、娘ちゃんに「食べさせる役」を私が担当しました。実際には食べる真似をするだけですが、娘ちゃんの健やかな成長と、これからも食べ物に困らないようにとの願いを込めて、少し緊張しながらも心を込めて行いました。最後にはしっかりと歯固め石の代わりのおもちゃを握って噛む真似もしてもらいました。

お食い初めを終えて感じたこと

娘ちゃんのお食い初めを無事に終え、改めて家族の絆の大切さを感じました。まだまだ赤ちゃんで、自分では何もできない娘ちゃんですが、このように家族全員が集まり、娘ちゃんの健やかな成長を願ってお祝いできるということは本当に幸せなことだと思います。お食い初めは、赤ちゃんが「初めてご飯を食べる」という儀式であり、これからの食生活の始まりを象徴していますが、実際にはまだミルクや母乳がメイン。それでも、これから少しずつ離乳食が始まり、そしていずれは大人と同じようにご飯を食べるようになるんだなぁと考えると、感慨深いものを感じました。

また、お食い初めをで、家族全員が娘ちゃんの成長に対して同じ願いを持っていることを再確認できたのも大きな収穫でした。両家の祖父母も、彼女の健やかな成長をとても楽しみにしている様子で、その姿にとても励まされました。

これからも、娘ちゃんが少しずつ成長し、笑顔で毎日を過ごせるように、私たち夫婦は家族みんなの支えを感じながら、親としてしっかりと見守っていきたいです。お食い初めという一つの節目を迎えたことで、今後の娘ちゃんの成長への期待がさらに膨らみ、次の大きなイベントも楽しみにしています。

タイトルとURLをコピーしました