【レンジ不要】先でも簡単!ミルトン錠剤を使った消毒方法

ミルトンCP錠剤(チャイルドブルー)60錠入りのパッケージ。 家族の日常

赤ちゃんの哺乳瓶やおしゃぶりの消毒は、育児中に欠かせない大切な作業です。でも、おでかけや旅行の時には普段の消毒セットはがさばるし、レンジ消毒の場合は電子レンジが使えないこともあります。そんな時に便利なのが、ジッパー袋とミルトン錠剤を使った消毒方法。

今回は、おでかけ先でも手軽に哺乳瓶などを消毒できるミルトン錠剤の使い方についてご紹介します!

ミルトン錠剤とは?

ミルトン錠剤は、哺乳瓶やおしゃぶりなど赤ちゃんに使うものを消毒するための錠剤です。水に溶かすだけで、消毒液が作れるので、レンジや煮沸を使わずに簡単に消毒ができます。時間は少しかかりますが、他の作業をしている間に消毒が終わるので、忙しい育児中にもぴったり。

また、ミルトン錠剤は外出先や旅行中でも便利です。レンジがない環境でも消毒できるので、赤ちゃんとのお出かけ先で役立つアイテムです。

ミルトン錠剤を使った消毒方法

それでは、実際にミルトン錠剤を使って哺乳瓶を消毒する手順を見ていきましょう。

用意するもの

・ミルトン錠剤 1錠

・ハサミ

・大きめのジッパー袋

・水の量を測れるペットボトルや電気ポット

・哺乳瓶を洗う洗剤

あれば

・大きめのボウル

ジッパー袋に水と錠剤を入れて薬液を作る

まず、哺乳瓶がすっぽり入るジッパー袋に水を入れます。

ミルトン錠剤1錠あたり、2Lの水が必要です。ペットボトルや電気ポットの目盛りで測って水を入れてください。

次に、用意した水の中にミルトン錠剤を1錠入れます。錠剤が水に溶けて消毒液が完成します。錠剤の袋は手では開けられないのでハサミを使って下さい。

哺乳瓶など消毒したいものを洗う

錠剤が溶けるまでの間に哺乳瓶などを洗います。スプレータイプの洗剤で洗うのも簡単ですが、旅行などで極力荷物を減らしたい人にはタレビンに洗剤を詰めて持っていくのもおすすめです。

ダイソーのタレビン小サイズ(20個入り)と詰め替え済みボトル。

哺乳瓶を消毒液に浸ける

ミルトン錠剤が溶けたら、哺乳瓶やおしゃぶり、搾乳器のパーツを消毒液に浸けます。浸ける時間は1時間が目安です。時間が経ったら、消毒完了です。

消毒後は洗い流さない

消毒が終わったら、哺乳瓶を取り出して、そのままでOK。ミルトンの消毒液は安全性が高いため、すすぎ不要です。匂いが気になる場合はすすいでも大丈夫です。

注意すること

ジッパー袋を置いておくとコロコロ転がったりして水が漏れてしまうことがあるので、大きめのボウルやなにか入れ物があると安心です。無い場合はジッパー袋を二重にしても良いと思います。

ボウルに安定させたジッパー袋と消毒中の哺乳瓶。

まとめ

外出先や旅行中に哺乳瓶を持ち歩くことがある時も、ミルトン錠剤をジップロックと一緒に用意しておけば、どこでも消毒できる安心感があります。特に、電子レンジがない場所で消毒したいときはおすすめの方法です。

難しい工程もないので、ぜひ皆さんもやってみてください!

タイトルとURLをコピーしました